「SHIBUYA CUP 2025体験記|車いすラグビーの“本気”にふれる週末

車椅子ラグビーの迫力を間近で感じる。「SHIBUYA CUP 2025」(シブヤカップ)を観戦してきました。
今日4月20日日曜日、代々木第一体育館で開催されていた車いすラグビーの国際大会「SHIBUYA CUP 2025」に行ってきました。以前、船橋で一緒に活動しているボランティア仲間からこの大会にボランティアで参加する予定という話を聞いて、「あ、面白そうかも」と少し気になっていたところで、今日ちょうど時間ができたので、ふと思い立って代々木第一体育館まで足を運んでみたという感じです。いや、とても楽しかった。もう少し見ていたかったと思いました。
観戦したのはアメリカ代表対オーストラリア代表の一戦。車いすラグビーの試合を生で見るのは今回が初めてでしたが、想像以上にスピーディーで、衝突の迫力に圧倒されました。あの車椅子同士がガシンとぶつかる音、想像よりもずっと重く響きます。
会場には実況と解説がついていて、ルールの説明も丁寧。パンフレットには図解もあり、初めての観戦でも迷うことなく楽しめました。思わず声を出して応援したくなるくらい、目が離せない展開の連続。こういう“ライブならでは”の臨場感って、やっぱり現地に行かないと味わえないですね。
無料で楽しめるけど、有料でも納得の内容
この大会、入場は無料です。ふらっと立ち寄るには本当にありがたい仕組みだと思います。でも、実際に観てみて感じたのは、「これ、たとえ有料でも行ってよかったと思えただろうな」ということ。大手の不動産デベロッパーの会社がサポートをしてくれていたのですがかなりしっかりした大会でした。
試合そのもののクオリティが高いのはもちろん、パンフレットや解説のクオリティ、選手との距離感、空間の使い方まで含めて、観る側の体験がきちんとデザインされているなと感じました。たまたま空いた時間を使ったつもりが、気づけばずっと夢中になっている、そんな濃い観戦体験です。
一流選手が間近に。車椅子体験スペースも
会場には、競技用車椅子の体験ができるスペースもありました。そこにいらっしゃったのが、島川慎一選手と池崎大輔選手。どちらもパリパラリンピックの金メダリストという実力者です。
実際にトップ選手をこんなに間近で見られる機会って、あまりないですよね。二人とも来場者に笑顔で接していて、その姿に思わずこちらもほっこり。自分が見ていた競技の中に、こういう人たちがいるんだなと実感できると、応援する気持ちも自然と強くなります。
オーストラリア代表選手の活躍に心を奪われる
試合中、個人的に目が釘付けになったのがオーストラリア代表の女性選手。プレーがとにかく力強くて、スピードもあって、攻守のバランスがとれていて、気づけばずっと彼女を目で追っていました。ああ、この人のファンになったかもしれないな、と自分でも驚くくらいです。
スポーツの魅力って、こういう“出会い”にあると思います。たった一度の観戦で心を動かされる選手が現れるって、すごく贅沢なこと。そんな瞬間があるから、現地に足を運ぶのってやっぱりいいなと改めて感じました。
午後の日本戦は見られなかったけれど…
残念ながらこの日は午前中しか時間が取れず、午後からの日本代表戦は観ることができませんでした。でも、それでも十分すぎるくらいの満足感がありました。短い時間でも、良い体験というのは確実に心に残るものなんですね。
次回はもう少し時間に余裕を持って行って、他の試合も見たいし、もっといろんな選手のプレーに触れてみたい。そんなことを思いながら、帰り道をゆっくり歩きました。
「車いすラグビー」に触れるきっかけとして
車いすラグビーって、名前を聞いたことがある人は多いかもしれません。でも、実際にどんな競技なのか、どう観ればいいのか、意外と知られていないのが正直なところです。
今回のSHIBUYA CUP 2025は、そんな車いすラグビーを初めて観る人にとって、とても良い“入り口”だと思います。入場無料で気軽に行けて、情報もしっかり用意されていて、何より試合が面白い。
「なんとなく気になってた」という人にこそ、ぜひ行ってほしい。スポーツ観戦が趣味の方には特に、肩肘張らずに観に行けて、それでいて終わったあとはしっかり心に残る。そんなイベントでした。
また車椅子のお子さんと観戦に来られているお父さんがいらっしゃっていてお二人ともとても楽しそうでした。原宿駅の表参道口からでて歩道橋などあるので少し遠回りになりますが横断歩道から緩やかな登りで入口まで行けると思います。とはいえ緩やかとはいえ登りですし、明治神宮、代々木公園と人の多い場所を通りますので、大人の方の介助がある方が行きやすいと思います。渋谷駅からだと人混みなど考えると大変かと思います。明治神宮前駅からも来やすいかもしれませんが、当日見た感じではエレベーターが結構混んでました。地下鉄あるあるかもしれませんね。代々木第一体育館は車椅子席もありましたのでご興味あれば次回ご検討ください。